fc2ブログ

アートギャラリー鵬休堂

京都東山にある画廊の展覧会情報です。

堀井珠水の世界

堀井珠水の世界
YOU TUBE動画リンク先 堀井珠水の世界
京都在住の絵描きさんの動画が完成いたしました。ユーチューブにアップいたしましたのでご覧ください。
これからもどんどんアップしていきたいと思います。
【堀井珠水】 HORII SHUSUI
昭和39年 兵庫県生まれ
平成2年 京都市立芸術大学 大学院修了
平成3年 壁画、天井画の製作をはじめる
平成16年 第2回 日本アートアカデミー賞ノミネート
       第39回 昭和会展招待出品
平成23年 損保ジャパン美術財団奨励賞受賞
現在    京都市在住 障壁画修復復元制作
スポンサーサイト



  1. 2021/05/17(月) 21:33:47|
  2. 動画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

山内駿×ダリア

山内駿
最後に山内駿くんの灰銀彩蓮皿にダリアの花をのせてみました。エディブルフラワーとして食用花が少しずつ作られていますが、普通にプレート皿を花器として用いるのもオシャレなアレンジメントになりそうです。 花が団子の時代ですね。
  1. 2019/11/11(月) 10:35:00|
  2. 2019ワンプレート展
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

井上路久×ウィンブルドン

井上路久
井上路久くんの青白磁プレート皿に紫大根のサラダをのせてみました。 和洋中はじめ世界の料理をフィールドとするうつわであり、青白磁のもつ伝統と格式は、料理にとってウィンブルドンのコートのような気持ちでしょう。
  1. 2019/11/10(日) 10:09:09|
  2. 2019ワンプレート展
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

森里龍生×菊乃井

森里龍生
森里龍生さんの小紋角プレート皿に菊乃井さんのさば寿司をのせてみました。 漆のような質感を持った表面と波頭紋が潮騒の音や風、香りを運んでくれます。
  1. 2019/11/10(日) 09:48:01|
  2. 2019ワンプレート展
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

清水宏章×ティラミス

清水宏章
清水宏章くんの朱赤8寸皿に岡崎のチェカのティラミスをのせてみました。 落ち着いた赤いお皿にシズル感のあるケーキがよく映えます。
  1. 2019/11/03(日) 13:59:47|
  2. 2019ワンプレート展
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

巌田建×アップルパイ

巌田建
巌田建くんの瑠璃プレートに岡崎にあるチェカのアップルパイをのせてみました。 健くんのプレートは今回ワッフルケーキのような表面で格子状になっています。
  1. 2019/11/03(日) 13:41:17|
  2. 2019ワンプレート展
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

猪飼祐一×局屋立春

猪飼祐一×局屋
猪飼祐一さんの灰釉彩角皿にちゃわん坂にある局屋立春のわらび餅をのせてみました。和の伝統が意図せす姿を現わした阿吽の出会いといえます。「鄙(ひなび)」の中にも必ず「雅(みやび)」があるのが京都の美意識で、そのバランスが絶妙なのが猪飼さんの作品と言えます。
  1. 2019/11/02(土) 17:38:24|
  2. 2019ワンプレート展
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

併催 神山清子展

神山清子
現在、放映中のNHK連続テレビ小説「スカーレット」主人公のモデルとなった女性陶芸家・神山清子の作品も特別展示しています。神山清子さんは、1971年ごろから走泥社の八木一夫、熊倉順吉氏に造形を学ばれ、信楽作家でありながら五条坂界隈ともご縁があります。期間中は、神山清子さんの菓子皿での呈茶席も設けています。(抹茶菓子セット500円) 11月11日まで
  1. 2019/11/01(金) 15:12:32|
  2. 2019ワンプレート展
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中村譲司×イタリアンデリ

イタリアン デリ
ワンプレート展出品のお皿を使っていろいろな食材を盛付けた画像をアップしていきます。今回は中村譲司くんの白翠結晶リム皿とイタリアンデリの組み合わせです。荒神口にあるSouZai屋さんのテイクアウトランチを盛付けました。軽やかな雰囲気ですがガッツリ感が出てしまいました。
  1. 2019/11/01(金) 14:36:24|
  2. 2019ワンプレート展
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ワンプレート展はじまる

ワンプレート展
第8回 京都やきものWEEK わん 碗 ONE が本日11月1日からはじまりました。鵬休堂では、ONE PLATE展といたしまして、カフェランチを彩るプレート皿やリム皿、和洋の菓子皿など京焼・清水焼の多様なお皿の展示会を開催しております。出品作家は、井上路久、中村譲司、山内駿、森里龍生、巌田建、清水宏章、猪飼祐一 (順不同)です。11月11日まで
  1. 2019/11/01(金) 13:55:08|
  2. 2019ワンプレート展
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

国際博物館会議ICOM おもてなし

ICOM
「国際博物館会議(ICOM KYOTO 2019)」が京都国際会館ではじまりました。日本では初めての開催で4千人以上の世界の博物館や美術館の研究者や学芸員などが参加するそうです。鵬休堂も参加者特典協力店として京都作家の作品展でおもてなしをしております。9月9日まで
  1. 2019/09/03(火) 16:15:40|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

森公男 茶香炉

森公男
森公男さんの茶香炉です。癒しの灯りとお茶の甘い香りがギャラリー内のをほのかに芳香しています。茶葉は親戚でもある宇治茶農家の長谷川製茶場のものです。
  1. 2019/06/01(土) 11:00:13|
  2. 展覧会2019年6月
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

平松源

平松源
滋賀県の工房で木工と漆の仕事をしている平松源さんの厨子になります。厨子内には、乾漆の仏様がおさめられていますが、その光背には螺鈿が用いられ静かに光輝いています。
  1. 2019/06/01(土) 08:27:18|
  2. 展覧会2019年6月
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

林佑希子

ノッティング
林佑希子さんの手織りのノッティング(椅子敷)になります。ウールの糸束を結び(ノッティング)つけて作られます。
色合いも鮮やかでデザインもオシャレです。
  1. 2019/06/01(土) 08:21:12|
  2. 展覧会2019年6月
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

木野工人会

河井一喜
井一喜さんのマグカップです。 民藝の巨匠 河井寛次郎を大叔父にもつ陶芸家 河井久さんの長男になります。普段使いのうつわを中心に作陶されています。 明日まで河井寛次郎展が近代美術館で開催されています。京都で民藝めぐりはいかがでしょうか。
  1. 2019/06/01(土) 08:13:19|
  2. 展覧会2019年6月
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

木野工人会はじまる

展示台
暮らしの中の逸品展 木野工人会展がはじまりました。 ギャラリー内では展示台を中央に置いてご覧いただいています。
  1. 2019/06/01(土) 08:03:40|
  2. 展覧会2019年6月
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

木野工人会展 ごあいさつ

DM木野工人会内
第5回 「木野工人会展」によせて     木野工人会 代表 森公男
2007年に結成された木野工人会の「工人会展」も、5回目の開催を迎えることとなりました。当初不安げに動き出した船が確かな航路を進みつつあることを、工人一同嬉しく感じております。もとより、京都民藝協会所属ということにより、その原点は民藝思想にあることはゆるぎないものでありますが、そんな中で我々作り手は、その立場に応じた考えを示さなければなりません。つまり「用の美」を普及させる啓蒙と、そこから発展させた独自の作品を作ることです。本来この2つのテーゼは対立、矛盾するものとして考えられてきましたが、我々は日々の仕事の中でそれを乗り越えようと汗を流しています。意識を毎日のひたむきな仕事が、無意識のスピリットを導き出し「作ることより生まれる」ことを実感することができるのです。今回の会で、そのことを少しでも感じていただくことができましたら、望外の喜びであります。最後になりましたが、我々の考えに深い理解と心強いご協力をいただき鵬休堂様には、心より感謝申し上げます。
  1. 2019/05/22(水) 14:19:57|
  2. 展覧会2019年5月
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

予告 木野工人会展 はじまる

DM木野工人会外
5月31日 金曜日から木野工人会展がはじまります。京都は、柳宗悦、河井寛次郎、濱田庄司の民藝運動の創始が会した発祥の地ともいえます。その後、京都では左京区岩倉木野に民藝館を設立し現在でも脈々と受け継がれ活躍されている作家が多くいます。
参加工人: 森公男(陶器)、疋田正樹(絵画)、林佑希子(染織)、石原良子(染織)、河井一喜(陶器)、平松源(木工) 順不同
  1. 2019/05/22(水) 14:12:20|
  2. 展覧会2019年5月
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

卓飾り 令和元年五月

卓飾り 令和元年5月
鵬休堂ではオリジナル前卓(まえじょく)があります。中に掛軸を収納できるので掛軸箪笥になります。5月の卓(じょく)飾りとして竹内栖鳳先生の「柳下舞燕」の掛軸に菖蒲の花を生けてみました。床(とこ)飾りよりモダンに思いますが、卓飾りの方が歴史的に先行して古い形式になります。
  1. 2019/05/17(金) 18:04:10|
  2. 卓飾り
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

令和日本画展

令和日本画展
アートギャラリー鵬休堂では、新元号「令和」の改元にあたり、「令和日本画展」を開催します。令和の出典元である万葉集の梅花の歌三十二首の序文から「梅」「風」「月」「蘭」などの画題を描いた日本画、掛軸を京都在住の日本画家や物故日本画家による作品を展示いたします。会期は、4月2日から5月6日まで 午前11時→午後6時月曜休廊 臨時休廊有  主な出品者 川嶋渉(京都市立芸大教授) 山田伸(京都造形芸術大学教授)
         竹内栖鳳、橋本関雪 上村松園など

  1. 2019/04/01(月) 21:13:21|
  2. 令和日本画展
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

予告 河井達之作陶展の魅力

DM河井達之裏
河井達之さんは、五条坂界隈の馬町にて生まれ育ちました。現在は滋賀県大津市の猿子田窯にて作陶されています。その作風は、滋味のある造形と釉薬を基調として、普段使いの作品を主に制作されています。ぜひ ご来廊ください。全日作家在廊。
陶歴
1974年 京都市生まれ
     京都府立陶工高等技術専門学校卒業後、
     (旧)蒲生郡標野窯、及び鳥取県岩井窯にて約4年間陶芸を学ぶ
2003年 1月より大津市猿子田窯にて、自らの作品を制作する
京都民芸協会会員
  1. 2019/03/18(月) 00:31:07|
  2. 2019河井達之作陶展
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

予告 河井達之作陶展

DM河井達之表
いよいよ 河井達之さんの陶芸展がはじまります。 民藝の巨匠 河井寛次郎から父の(故)河井久に受け継がれた独特の味わい深い作品が特徴です。 

  1. 2019/03/18(月) 00:17:34|
  2. 2019河井達之作陶展
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

森里龍生

森里龍生
森里龍生の作品は、古典柄を釉薬の凹凸によって浮かび上がらせる独自の技法がみられます。今回は桃釉と名づけられたガーリーな作品が登場しました。必見です。父の森里忠男の作品は、当時としては斬新な造形と絵付けでこれもまた必見です。

森里 龍生
1963年 12月 森里忠男(走泥社同人)の長男として生まれる
1984年 3月 京都府立陶工高等訓練校 成形科修了
1985年 3月 同校 専攻科修了
1985年 4月 日展会員 故 加藤巌先生に師事 染付磁器を習得
1993年 龍紘窯を命名 以降個展、グループ展を中心に活動
1996年 2月 fivework展に参加
1996年 凛季の陶[二人展] アートサロン小川
1998年 4月 華陶展[華道小松流]
Monologes dialoges 四代目伊助
1999年 6月 閃季の陶[個展] アートサロン小川
2001年 5月 薫季の陶[個展] 四代目伊助
2001年 11月 香老舗 松栄堂による「香りを楽しむ器展」に参加 杉本家住宅
2003年 8月 土と石[+][-]森里龍生展「個展」京都高島屋美術部 美術工芸サロン
2004年 8月 森里龍生作陶展 ギャラリー杉・秋田
2006年 2月 用の美[呉須と毛彫]森里龍生展[個展]
2007年 4月 花器と器展[個展]大丸神戸店
2008年 6月 雫季の陶[個展]森里龍生作陶展 京都高島屋美術部 美術工芸サロン
2010年 4月 染付 森里龍生作陶展 ぎゃらりいおくむら・東京
2011年 2月 節季の陶森里龍生展[個展] 京都高島屋美術部 美術工芸サロン
2012年 11月 八人展[アナタの中のワタシ]グループ展
2013年 5月 森里龍生作陶展 東京高島屋美術工芸サロン
2013年 9月 Kyoto style 四人展 アートサロン山木
  1. 2018/11/02(金) 11:51:05|
  2. 2018五条で育まれる次代展
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

清水宏章

清水宏章
清水宏章は、今年9月に初個展を終えたばかりの新人です。しかし、その試みは、有機的なものを表現したいという思いを見事に具現化された作品で、これからが楽しみです。

清水 宏章 陶歴
昭和61年3月 八代目清水六兵衞の長男として生まれる。
平成21年3月 大阪大学人間科学部人間科学科 卒業
平成26年4月 京都府立陶工専門校 入学
平成27年4月 京都市立産業技術研究所 入学
平成27年11月 わん・碗・ONE展~次世代を担う若者の作品展~2015 入賞
平成28年3月 六兵衛窯入社
平成30年9月 ギャラリーH2Oにて初個展
  1. 2018/11/02(金) 11:41:34|
  2. 2018五条で育まれる次代展
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

井上路久

井上路久
井上路久の青白磁は、3代にわたる井上家のたまものであるのがよくわかります。祖父の井上治男そして父である井上佳久の端整な美しさには清らかさがただよっています。今回は3代の作品を同時に拝見できます。

井上路久  陶歴
1985年 陶芸家,祖父,井上治男・父,井上佳久の長男として京都に生まれる
2010年 京都精華大学 芸術学部 造形学科 日本画 卒
2011年 京都府立陶工高等技術専門学校 成形科 終了
2012年 京都市産業技術研究所にて学ぶ
2013年 朝日堂 朝日陶庵「ギャラリーくら」 にて個展
2014年 京展 入選
創工会企画 若手選抜四人展 開催 (京都文化博物館)
京都花鳥館賞 最優秀受賞
2015年 宝塚市展 鉄斎美術館賞 受賞
創工会会員となる
日工会展入選(同’16  ’17  ’18)
個展(高島屋京都店)(同’18)
京都工芸美術作家協会会員となる
2016年 IFA国際美術展大阪府知事賞受賞
陶芸四人展(京都ホテルオークラ)(以後毎年
2017年 個展(天満屋岡山店)
「三代で紡ぐ京焼の形」親子三代展(京都陶磁器会館)
日展初入選
音羽山 清水寺 経堂にて展覧会開催
台湾 新興三越にて展覧会開催
2018年 祇園辻利70周年記念品を制作
  1. 2018/11/02(金) 11:35:36|
  2. 2018五条で育まれる次代展
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

五条で育まれる次代展 案内

五条次代展裏
陶芸家 井上路久、清水宏明、森里龍生の三人展です。それぞれの父や祖父の作品も展示し、その清水焼の流れと広がりを踏まえつつ、次代へつなぐ作品をご覧ください。
  1. 2018/10/26(金) 17:08:38|
  2. 2018五条で育まれる次代展
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

予告 五条で育まれる次代展

五条次代展表
予告 五条で育まれる次代展が11月1日からはじまります。 清水焼の産地である五条坂地域の秋のイベント「第7回 京都やきものWeek わん・碗・ONE」の関連イベントとして開催します。期間中は、親戚である宇治木幡の茶農家 長谷川製茶場から分けてもらった宇治抹茶100%のお抹茶を出展作家のお茶碗でお出しする呈茶もいたします。(お茶券500円)。ぜひお越しください。
  1. 2018/10/26(金) 16:59:53|
  2. 2018五条で育まれる次代展
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

椹木佐和 日本画展はじまる

DM椹木佐和裏
永遠に続くこどもの国~どこまでも広がりゆく遊びの空間~ 
愛と幻想の世界をこころの奥深くに落とし込み描き続ける
椹木佐和の5年ぶりの個展です。
岩絵具の重厚な着彩でその美しさを十二分に引き出した
日本画10数点をぜひご覧ください。

椹木佐和 画歴    SAWA SAWARAGI
嵯峨美術短期大学日本画専攻科修了
京都府新人賞
関西展
創画会春季展 秋季展
京展
第一回京都日本画新鋭選抜展
京都美術ビエンナーレ
松伯美術館花鳥画展
阪神梅田本店にて二人展
ギャラリーヒルゲートにて個展
現在 京都日本画家協会会員
   創画会会友
  1. 2018/07/10(火) 22:32:06|
  2. 2018椹木佐和日本画展
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

椹木佐和日本画展

DM椹木佐和表
椹木佐和 日本画展 SAWA  SAWARAGI
このたび個展を開かせていただく機会を得ましたのでご案内します。ふくろうやこどもたち、妖精など今まで描き続けてきた日本画の作品です。ぜひお越しくださいませ。椹木佐和
  1. 2018/07/10(火) 22:28:11|
  2. 2018椹木佐和日本画展
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

山口賛治油彩画展

山口賛治

湖沼山河 山口賛治油彩画展   2018年5月1日→6日

 「初心忘るべからず」は日常よく使っている言葉ですが、その後「時々の初心忘る
べからず 老後の初心忘るべからず」と続きます。これは室町時代に能を大成させた
世阿弥が戒めた言葉だそうです。ややもすればマンネリに陥る自分に喝を入れられて
いるのです。歳をとって大作も小品も一作一作創意工夫して描けど、いつそれも突然
に描けなくなる時が襲って来るかも知れません。毎日毎日力強く生きようと思いま
す。(山口賛治)

山口賛治 略歴
1941年 京都市下京区生まれ
1963年 立命館大学経済学部卒業
2012年  京都美術・工芸ビエンナーレ展大賞、
大津歴史博物館で大規模個展
    阪神梅田本店にて二人展
2013年 京都文化博物館で大規模個展
2014年 あさごアートコンペティション優秀賞
2015年 アートオリンピアで受賞、
    湖国を描く展で記念賞
2016年 上野の森美術館大賞展(2107年)
2017年 老いる程若くなる展で新聞社賞、青木繁記念大賞西日本美術展
  1. 2018/05/03(木) 06:56:04|
  2. 2018山口賛治油彩画展
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

DM村田晃陽裏

DM村田晃陽裏

自然のもつかたちや色彩の美しさを陶芸で表現してみました。ぜひお越しください。村田晃陽
  1. 2018/03/25(日) 23:10:56|
  2. 2018村田晃陽
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

DM村田晃陽表

長尾鴻平

長尾鴻平
厳密に言うならば星の位置は変化しているが、地球からそれまでの距離があまりにも遠過ぎるため、星図が大きな様変わりすることはない。
 古代中国の星座は2500年ほど前に成立した。そして現代の星座は1922年にIAU(国際天文学連合)により定められた88星座が通称となっている。2500年の時間進行による星の消滅や移動により多少の変化があったとしても、われわれが見上げる夜空の星の位置に大まかな変化はない。
 その観測による差異で、文明や価値観の歴史や変化を知ることができる。同じ星同士を結んだとしても、東西で一致した星座にはならず、その意味は違ってくる。これにより東西の文化の差異を参照するための切り口ともなる。星座は、実際に星同士が結ばれているのではなく、人間の認知によって結ばれており、これは切断と結合の歴史をも示唆することができる。
 星座は人間の認知により、実際は何光年何憶光年離れた星同士の奥域や距離や時間を、地球から観測した平面的な図として捉えることで成立した。これは絵画の仕組みと同一であり、絵画の形式をダイレクトに扱うために時空を内包した星の、直接的な光は絶好のモチーフと言えるだろう。
 新作では、絵画構造の反転としてシューズボックスの内側に宇宙を描いた。
  1. 2018/02/17(土) 01:20:57|
  2. 展覧会2018年1月糸を手繰るように
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

丹羽優太

丹羽優太
鯢遊戯図」は2014年に描いた「ゆらめく」という作品のリメイク作品である。この作品は私が初めて大山椒魚を描いた作品であり、今になってみれば転機となった作品と呼べるかもしれない。今回の作品は2匹の大山椒魚に人々が思い思いに関わっている様子を描いた。イメージの源泉は“鯰絵”。鯰絵は江戸時代、大きな地震はあったのちに描かれた、当時の地震に関連する出来事をユーモラスに風刺した作品である。 地震という自然災害を鯰という生き物に置き換えることで、人々は恐怖を紛らわしていたのかもしれない。私はこの鯰絵を今後の1つのテーマにしたいと考えている。今回はその一歩となる作品である。
巨大な山椒魚とそれを取り巻く人間。人々は何を思っているのだろうか。
  1. 2018/02/17(土) 01:15:13|
  2. 展覧会2018年1月糸を手繰るように
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

谷本有沙

谷本有沙
どんなモノでも手に入る街「万屋街」は、俗世には存在しない。空中楼閣のような虚構である。それは求める者の強い情動的な願望に応じて、忽然と俗世へと繋がり現れる。そして、その者を彼の街へと導くのだ。
今回のリメイクでは、俗世に出現する「瞬間」をえがいた。物事には時間という流れが存在する。止まること、戻ることのない「刹那」。
この俗世と虚構の狭間を表現するために、線と面の関係に着目した。線は形はあるが実体のない様を表し、面による彩色は、実体性から表出する感情を表現している。人間の思考にも線と面が存在する。「線の思考」とは理論的思考で客観的、「面の思考」とは感性的思考で主観的。この思考が、絵画での線と面の関係と繋がるのだ。線は実体のない無感情な存在であると共に、実体を形作るフレームである。その線が実体の概観を認識させる。そこに、感情のいう名の色彩を面として載せていくことで実体となる。線を彫る行為により、空間に対象の形を刻み込み。
参考としている田淵俊夫さんは、刹那的な情景の感動を線と色彩により表現している。その観念を取り入れて描いている。描写方法は異なるが、線描と色彩の関係に深く感銘を受けている。
  1. 2018/02/17(土) 00:59:13|
  2. 展覧会2018年1月糸を手繰るように
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

神先智子

神先智子
以前、私は時を閉じ込めようと線を排し、闇に埋もれさせてきた。今度は線によって、時を掘り出してみたくなった。
今は焼失してしまった、古代の法隆寺の金堂壁画の手法によってそれを試みた。当時の壁画を再現し、当時使われていた絵具のみで制作した。
  1. 2018/02/17(土) 00:35:13|
  2. 展覧会2018年1月糸を手繰るように
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

岡部仁美

岡部仁美
私の生まれ育った故郷は、古くから稲作が盛んな地域だった。
農業用の溜め池には岩を彫って造られた水神様の像・俱利伽羅不動尊が建てられた。
以前に描いた水神の絵は、小さい頃に初めて像を見た記憶を頼りに、動きのない、静けさを表した作品を描いた。
今回の作品はそれとは異なり、動きや奥行き、よりモノクロを重視した作品となった。再度描くことで、色を想像させるかたちに私の絵も変化した。
農耕を営む人々は、水神を守護神としての面だけでなく、時には荒ぶる神として崇めていた。
  1. 2018/02/17(土) 00:24:40|
  2. 展覧会2018年1月糸を手繰るように
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

三森貴公

三森貴公

≪菊≫
2015年に制作した「菊」をリメイクした作品。澄み切った秋空の中、見頃である菊がとても立派に咲き誇っていた。力強く華蓮に咲く姿に私は無我夢中でスケッチをした。
前作では、その見事に咲き誇る姿を表現しきれなかったと悔いの残った作品であったので、今回リメイクをする事にした。
 森田りえ子氏と長谷川契華氏の描く作品を参考にしながら、菊の花びら一枚一枚の存在感のある厚みを岩絵具と胡粉を丁寧に塗り重ねる事で表現した。そして花びらの繊細な繊維をしっかり追っていき、線を描くことでひとつひとつに命を宿すように意識して描いた作品である。
  1. 2018/02/17(土) 00:06:29|
  2. 展覧会2018年1月糸を手繰るように
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第3期 ごあいさつ

第三期 ごあいさつ
第3期では神先智子、長尾鴻平、岡部仁美、三森貴公、谷本有沙、丹羽優太の6人の作家が出展しております。
鑑賞者の皆さまから向かって左側に新作を、右側に自身の過去作品を基に制作されたリメイク作品を各作家ごとに配置し展示してあります。それぞれの展示台には過去作品の写真と作家コメント、作品を描くことになった経緯のもととなった資料が置いてあります。作品と共に、完成に至るまでの作家の思案や作品の経緯を少しでも垣間見てもらえればと思います。第3期作家一同
  1. 2018/02/16(金) 23:43:35|
  2. 展覧会2018年1月糸を手繰るように
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

神谷真千

神谷真千
神谷真千
画像左⑫≪みんなしゅうごう2≫
人間は37兆6000億個の細胞で出来ている。細胞の中には細胞質という液体の中に細胞内小器官と呼ばれるいろいろな構造体が点在していて個々の働きを行っている。細胞の中で一番目立つものは核(DNA)であり、それは一般的にヒトの設計図の原本と言われている。しかし実際には、DNA中で設計をする部分は全体の1.5%に過ぎず専門家からの批判は多く見られる。この一般論と事実はかけ離れていることも多く、私達は気付かず過ぎる。これは、ゾムツールという分子をつくるキットに似ている綿棒が一つの細胞として成り立っているようなものと似ている感覚なのかもしてない。
画像右⑬≪Plastic fossils≫
現在は、1万1700万年前に始まった新生代第四紀完新世の時代であるという定説が変わり、今は人新世という地質年代に突入しているという学説がある。この地質年代の名は「Anthropocene」という。この人新世の特徴は、CO2による大気組成の変化、プラスチック化石の誕生、6度目の大絶滅と言われている。私は、プラスチック化石の誕生に着眼点を置き、人間の作り出した物質が地層として残るという史上初の出来事を作品に実際に起こすことにした。無意識に行っていることを意識的に行うことにより、客観的にこの問題について考えることができると考えた。
  1. 2018/02/08(木) 23:09:35|
  2. 展覧会2018年1月糸を手繰るように
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

黒崎瑞枝

黒崎瑞枝
黒崎瑞枝
画像左⑩≪34-39.06 N 135-26.3 E≫
画像右⑪≪35-2.2 N 135-47.5 E≫
起点となった過去作品は、自分の制作と、そしてアスファルト地面との関係について考えるきっかけになったものである。この作品のリメイクによって、地面の下にある層、そして地面の上に落ちたものに対して視点を当て、私たちが立脚しているものについて改めて考えたい。現代、私たちが目にする地面の多くは舗装されているが、それ以前は、土の地面があり、草木も生い茂っていただろう。それらを潰すことによって、今地表はアスファルトによって覆われようとしている。しかし、人間が自然を破壊し、地表を舗装で覆っても、年月が経てば、アスファルト地面も地層の中の一層として、完全に過去の遺物となる時が来るだろう。だがそれは新たな創造の可能性も含んでいる。その破壊と創造のプロセスを、「点」の集積によって見立て、私たちが立脚している地面が孕んでいる危うさと、その不確かさの中から何かが誕生する多層構造を表現したい。リメイク作品ではアスファルト地面と、その上に落ちたものによって覆われてゆく様子、新作では、アスファルト地面とその下の層を描く
  1. 2018/02/08(木) 22:48:02|
  2. 展覧会2018年1月糸を手繰るように
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鈴木彩乃

鈴木彩乃
鈴木彩乃
画像左⑧≪おぼろげ≫
今回リメイクした作品は、卒業制作で発表した作品で一部分をトリミングし、モチーフを変えて制作した。この作品を選んだ理由は、大学院で花を描くきっかけとなった作品であったこと、また、現在私が制作する上で写生を大事にしているため、モチーフをペチュニアから今回は時期である椿に変更した。作品の表現方法について、卒業制作の際は、下地で水干絵具を主に使用したのだが、下地の強さに対し花の描き込みに悩み、結果として岩絵の具の着彩がうまくいかなかったため、今回は岩絵具を使って制作し、自分の表現を広げようと模索した。また、どちらも共通して、鈴木其一の「朝顔図屏風」を参考に構図を考え制作した。
画像右⑨≪ぼんぼり≫
この作品は、「おぼろげ」とモチーフの色や支持体、使用する画材を変え描き比べをすることで、表現の違いが比較できるよう制作した。また、学部時代に模写のクラスで、絹本作品の古典絵画の模写制作をした経験から、それを自分の制作に落とし込もうといった試みも含まれている。この作品を制作する上で、参考にした画家は速水御舟である。私は花をモチーフとして制作をしているが、彼の花の作品は表現方法が幅広く、今回は自分の中に取り入れたい要素を抽出して表現するよう心がけた。
  1. 2018/02/08(木) 22:17:15|
  2. 展覧会2018年1月糸を手繰るように
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

段超

段超
段超
画像左⑥≪輝き≫
この作品は過去作品≪夏・輝≫からリメークしたものである。なぜリメークするかと言うと、過去作品≪夏・輝≫は人物作品として制作し、展示した。背景としての朝顔は女性の複雑で細かい心の世界を象徴し、人物の表現に悪影響がないため、目立たないように制作したが、主役として大切に表現すると、どうだろうかと考えた上で、植物の質感、画面全体のふかみ等の問題を中心にリメークした。
画像右⑦≪花開富貴≫
日中両国の絵画の融合を目指している私はこの作品を制作した時、中国の宋代絵画を参考した。大半の宋画は画絹(がけん)に中国画顔料や様々な表現の工夫をすることによって、実に多様な描写ができる。特に線の表現が大切である。では、宋画の絵描き方は絹しかできないか、中国の絵画表現は日本画に生かせるか、はどういうふうにするだろうかという疑問を持ち、和紙に「揉紙」という日本画技法で中国画表現手法を加え、この作品を制作してみた。
  1. 2018/02/08(木) 21:52:05|
  2. 展覧会2018年1月糸を手繰るように
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

横田唯

横田唯
横田唯
画像左④≪もとめて≫
 今回リメイクした元の作品は、現在描いている吸盤をモチーフにした作品シリーズの習作である。この作品はパネル張りせず、紙をそのままに描くということも同時に試みている。制作後に気付いたのだが紙が薄いため窓辺に置くと透けて見え、まるで手のひらを太陽に透かしたかのような印象を受けた。吸盤シリーズの作品は自分の身体に吸盤が欲しいというテーマで描いているため、下地のベースの色は自分の肌の色味を参考にして塗っている。このことと、手のひらを太陽に透かしたかの様子が線で結びつき今回リメイクするに至った。
画像右⑤≪もとめて≫
私が吸盤を描く理由は、吸盤が持つ「触れたものの成分を読み取る力」を自分に身に付けたいからである。今回この新作では以前吸盤作品を描くのに使用していた。刺繍糸を使う方法での吸盤の表面表現を今の作風に新たに取り入れた。今までの吸盤の作品では、吸盤の表面は表現せず抽象的に描いていた。しかしそれでは吸盤として見て貰うことが難しく、作品テーマを理解して貰うことが不可能になると考え今回試験的に刺繍糸の表現を取り入れることにした。

  1. 2018/02/08(木) 21:29:49|
  2. 展覧会2018年1月糸を手繰るように
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

高ツテイ 

高ツテイ
高ツテイ
画像左➀≪化粧≫
本作は、私が日本画を学ぶ以前、台湾での学生時代に描いたイラストをリメイクしたものである。多くの女性は化粧をする姿を人に見られたくないと言う。それは、「途中の段階で見られるのは恥ずかしいから」だと言う。しかし、私はそう考えない。私にとって女性が化粧するのは、自信を持つため、また誰かを想いながらその気持ちを表現しているのであり、その姿はとても魅力的なものなのだ。このような思いから、「化粧」という作品を描き出した。
 また、今回の作品には、日本画を学ぶことにより得られた技法、絹本を用いてリメイク作品と新作を描いた。絹目と胡粉の種類による肌の質感の違いを今回の作品で見せたいと思っている。
画像中央②≪春雪≫
 中国・唐代の詩人韓愈の作品には、春雪という季節の詩がある。この詩は、新年を迎えても寒さはまだまだ厳しく、どこにも春らしさはみられないのに、二月になって暖かくなり、草木が一斉に芽を出すのに驚かされる。しかし、雪は、まだあたりが春になることを嫌っていて、わざと木々の間に雪を花びらのように、散らせている。それで、少女は、雪が花びらのように舞う中で、春が来る日を待っているというものだ。本作品は、その情景を描いている。
画像右③≪梔子の花≫
 台湾には、キロロの「未来へ」を中国語でカバーした「後来」(訳:それから)とい歌がある。「未来へ」と「後来」の詞の世界は同じではなく、音を由来として書かれている。この歌の中国語の中には、「クチナシの花の白い花びらが、私の青いプリーツスカートに落ちた。「好き」と言った彼の言葉を聞きながら、私は頭を低く下げて、この香を味わっていた。」という歌詞がある。本作品はこの歌を聴きながら、歌詞の中の女性の気持ち、心残りを表現したものである。
  1. 2018/02/08(木) 21:11:21|
  2. 展覧会2018年1月糸を手繰るように
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第二期 スタート

第二期 あいさつ文
昨日から第二期グループの作品展がはじまりました。ごあいさつ文を掲載します。

今回、この京都造形芸術大学大学院日本画グループ展「糸を手繰るように」の展示である第2期では、神谷真千、黒崎瑞枝、高ツテイ、鈴木彩乃、段超、横田唯の6人が出展しております。
 私たちは、この6人の共通要素として、生命の営みの流れがほのかに現れるよう、展示を構成しました。細胞や無機質な存在から、次第に植物や生物、そして人間へと至る生命の循環を辿るような展示としています。お手元に置かれているクリアケースには、各作家の起点となった過去作品と、それぞれの作家のコメントを紹介しておりますので、鑑賞の際に作品と合わせてご覧いただければと思います。
  1. 2018/02/07(水) 09:30:59|
  2. 展覧会2018年1月糸を手繰るように
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

柴田直樹 作品

柴田直樹 作品
柴田直樹くんには、3点の作品を出品いただきました。右が過去作のリメイクで、真中と左が新作になります。彼は、火星表面や砂場の陰影であったり、今回のように海面の波模様などをモチーフにすることが多いそうです。彼の作品は、ゲシュタルト心理学に符合したところから出発しています。例えば、草間彌生の絵画の中で単なるドットの集まりを「カボチャ」と認識することや、パラパラ漫画を素早く繰ることによって動いているかのように見えたり、音の集まりをメロディーと認識することは、ゲシュタルト(全体性を持ったまとまり)心理学の領域となります。つまり彼の作品において鑑賞者の認知作用を意識しつつ、実体があるのかないのかという「ルビンの壷」のように認知心理学をはじめ現象学の領域へと続いていきます。さらに仏教的な解釈では、般若心経の色即是空、空即是色ということになるのでしょう。
  1. 2018/02/05(月) 00:04:43|
  2. 展覧会2018年1月糸を手繰るように
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

柴田直樹 説明文

柴田直樹 説明文
≪左面≫
柴田直樹 Shibata Naoki
≪無題≫
今回、過去作をもう一度作り直すということにおいて、私は特別なテーマやコンセプトというものをもっている訳ではない。リメイクするに当たって選んだ過去作は私が今作り続けている作品群の雛型のようなもので、起点となったものではあるが、今現在そこから何かを新たに学ぶようなことはない。このリメイクは起点となった作品を今の私の描き方で作り直すとどうなるのか、という一つの実験である。下地として用いている顔料を雲母(細目)からより金属質な光沢を持つパールホワイトというものに変更した。波模様の色相による奥行きを排し単一色に変更した。波模様の前面に配置していた岩絵具の層を排した。以上の3点が過去作品からの主な変更点である。
≪empty#16≫ ≪empty#17≫
多即一、一即多。
私達は真実の世界を見聞きすることは出来ないが、私達が感じているこの世界こそが世界の全てであることに変わりはない。そして、私達の思考も感情も確かにそこに存在している。この世界と自身の一切合切は認識という同一線上に存在しており、そこに優劣や差異はなくただ在るのみだ。また存在することと、存在しないことは全く同義である。全てが存在しないということは、全てが存在するということに他ならない。一つ一つのものが世界を構築し、またその一つのものこそ世界そのものであり、全ての事物はそれぞれがそれとして完結して純然と存在しているのだ。私達はありのままの全てをただ在るがままに受け入れるしかない。
≪右面≫
揺らぎ
2016年
和紙、岩絵具、墨、膠
410×318㎜
  1. 2018/02/04(日) 22:56:22|
  2. 展覧会2018年1月糸を手繰るように
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

松浦健太朗 作品

松浦健太朗 作品
松浦健太朗くんには、4点1組の作品を出品いただきました。 この作品は、彼の過去作のリメイク作品となります。そのオリジナル作品「朽葉」は大学2回生の時の作品で、それ以降は、材料やフレスコの洋画の研究をしていて、いわゆる‘’日本画‘’から離れているそうです。この「無題」は、コンパネを画面支持体として、フレスコ画のように下塗りに石膏を用い、そして着彩後にシルクスクリーンを被せている作品となります。この作品が、4点1組になっているのは、一つの作品を4分割したのではなく、一つの作品が4枚に量産されたいう意味で、展示空間が許せば、無限に増刷されている展示にしたいという。この量産というのが、作者の主張の現在の表現法といえます。一品一品を丁寧に描いていく日本画制作の在り方への疑問であり、そのテーゼに批判的視座に立ち、版画的手法を持ち込み自らの作品を量産品化することによって、アンチテーゼを視覚化した作品としています。彼の主張は、明治以降の西洋的なるものを取り入れた近代化された日本画への疑問と批判であり、その継承上に立つ現在の日本画もしかりであるという。彼の批判的精神とその視座をもって創作活動するというのは、創作動機の大切なモチベーションそのもので、そのモチベーションと視座を保ちつつ、弁証法的に止揚(アウヘーベン)された彼なりの解決策であり、あるべき日本画の提示でもあるジンテーゼなる作品が可能なのか見守りたい。
  1. 2018/02/03(土) 11:30:40|
  2. 展覧会2018年1月糸を手繰るように
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

松浦健太朗

松浦健太朗 説明文
≪左面≫
松浦健太朗 Matsura Kentaro
≪無題≫
工芸的付加価値の高い日本画をシルクスクリーンによって量産することで、その本質の希薄さを提示する。リメイクする作品は、私が最後に制作した日本画である。日本画と離別するきっかけになった作品であり、それを量産することで、過去の自分の仕事の無意義さを再確認する。
≪右面≫
朽葉
2014年
紙本彩色
1620×1303㎜
  1. 2018/02/03(土) 10:26:20|
  2. 展覧会2018年1月糸を手繰るように
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ